2021.09.21
report
就労・定着支援に関わる方が相互に気づきを高め、学びを深める4bunnno3サロン、
第20弾を実施しました。
今回のテーマは「就職前の企業での実習」です。
福祉支援者はご利用者育成の最終段階である企業実習で何を実現したいのか。実習受け入れ企業は雇用前に何をチェックしておきたいのか。それぞれの思惑が交差するこの時、双方が何を考えているのか、相手のホンネを知る機会になればと企画しました。
どんな会話がなされたのか以下レポートです。
■企業実習の実態と目的
1)採用選考(企業選び)過程の一環
世の中の企業実習の多くがこちらだと思われます。選考過程のどの段階かは様々で、面接前、最終面接前、選考後などがあるようです。賃金は支払われないものが主流で、そのケースでは実業務(生産活動)にならないことが必要です。日数は数日から1,2週間までのものが多く、またその期間は連続してまとまった時間(1日7.5時間で3日間など)で実施されることが多いようです。企業には、面接だけでは分からないこと(勤怠、体調管理、理解力、実践力、コミュニケーション力など)を確認したいという意図があります。支援者側(求職者)にも、同様にミスマッチを避けたいという意図があり、双方思惑は一致しているようです。
2)教育トレーニングの一環
支援施設が企業に協力を要請し、利用者の教育トレーニングに企業の実際の就業環境を利用するケースです。この要請に応じる企業は地元の零細企業や、施設などが多く、障がい者雇用を実施する企業が参加するケースは少数派だと思われます。企業には当該支援施設の活動を応援する意図が大きく、支援者側には、本人ができることの確認(自信付け)や課題の抽出などの目的があります。業務内容は実業務であることも多く、幾ばくかの対価が支払われることもあります。また、期間は長い傾向があり数か月に及ぶケースもありますが、断続的(週1回だけ、2時間など)に実行されるケースが多いようです。
■企業実習の課題
1)選考としての課題
数日から1,2週間程度の短い期間では、求職者(実習参加者)は無理をする傾向があり、反動で実習後に状態を崩すなどのトラブルも散見されます。また、施設側も事前対策を行ってから利用者を送り出すため、言い方は悪くなりますが面接や実習時の姿と入社時の実際の姿に差があると感じている企業もあるようです。
2)支払い賃金の課題
トライアル雇用が存在する中で、選考過程で実施される企業実習は賃金対象であるかどうかという問題があります。いくつかの条件(期間、実習内容、目的など)を調整することで賃金や交通費などの経費支払いがないように調整されることが多いようです。支援施設も当たり前のように支払い不要と言ってしまうことが多いですが、この問題は関係する方々で議論されるべき点かもしれません。
■企業実習に対する提言
今回の情報交換を通じて感じたのは、実習受け入れ企業も、支援施設ももっと自分たちが目指す企業実習のあり方を主張しても良いのではないかということです。
例えば、選考過程として実習をしたい企業にとっては「条件はすべて合わせます」と言ってくれる施設は与し易いかも知れません。しかし、表面的な対策がなされることを避けるため、実習では何をチェックしているかといった情報やホンネは言いにくいと感じているようです。お互いが「敵」ではないものの、油断できない相手になっているように感じます。
これは僕の私見ですが、僕は全員を味方にしたいと考えるので、企業側の立場であれば自社が何を目指しているのか、どのような人材を評価するのか、そのためにどのようなトレーニングをして欲しいか(表面的ではなく、時間を掛けてどのような習慣を身に付けて欲しいか)を伝えることで、自社にあった人材を育成してくれる仲間にしてしまうことを考えます。実習過程では、どの条件は満たしているか、どの条はが不足かなどのフィードバックを支援施設にも行うことで、支援者との意識のすり合わせを行います。どのような人材を育てれば良いかよく分かっていない支援施設もありますので、このようにタッグを組んでくれる企業の存在があれば、支援目標やそのために必要な要件が分かりますので、感謝されるでしょう。あとはどのようにしてその要件をクリアするトレーニングを実施するを考えるのは支援施設の力の見せどころです。
僕が以前やっていた就労移行では、この施設外トレーニングに非常に重きを置いていましたので、当時の情報を少し開示します。
1年ほどの基礎(セルフケア)トレーニングを終了した方が、企業実習トレーニングに入ります。因みに、実習後に就職活動に入りますので、この企業実習トレーニングは就活ではありません。企業実習の目的を「障がいがあっても企業が採用したくなる人材を育む。」としており、これに賛同してくれる実習先を探すのも僕の仕事でした。企業実習受け入れ先と基本契約を結ぶのですが、そこにも明確に御社での採用・就職目的ではないと記載しており、実習生もそのまま実習先に就職することはできないようにしていました。なぜそこまで?と思われるかも知れませんが、支援者の仕事は彼ら(障がい者)の可能性を広げることと定義していたからです。障がい者雇用の世界は、非常に視野が狭いというのが僕の問題意識です。1社だけ受けてそのまま就職というのが当たり前ですが、人材ビジネスの世界から来た僕にはこれがショックでした。これは支援者の方に「もっと頑張って!」と言いたいです。例えばお使いで大根を買う時でも、お店に残り1本しか売っていなかったら少し嫌な気持ちになりませんか。「本当だったら何本かの中から選びたい」というのが本音のはずです。
大根ですら複数から選びたいのですから、就職先で選択肢が1つしかないのはやっぱり変です。だから僕は複数以上の選択肢から、就職先を選ぶ努力をご利用者と一緒にします。因みに、就職先を選ぶということにも、多くの支援者には誤解があります。選ぶ権利が自分にあることが必要で、あなたには(まだ)買う権利がありませんという状態のものは含まれないのです。内定を取得していない企業は、まだ入社できる権利がないことに気づいてください。つまり、就活では複数の内定を取得することが基本であるということです。もちろん簡単ではないですし、できないこともあるでしょう。しかし、求職者の可能性を広げるとは、こういうことだと僕は思っています。
選ぶ余地がない状態でその会社に入社しても幸せになる人もいると思いますが、選択肢がなかったことは後まで心に影を落とします。(私の居場所はここしかない)(嫌でも我慢しなければ)と鳥かご中の鳥のような感じですね。複数内定を取った人や多くの会社を見た人は少し違います。(世の中にはたくさんの会社がある)(ここ以外にも自分が活躍できる場所は他にもあるかもしれない)。別に転職をしなさいと言っているわけではありません、自由な心の話です。
3か月ほど自由に就活をしたあと、それでもやっぱり実習先を受けたいと思えば受けることを認めていました。そして実際に実習先に就職した人も何人もいます。自由な心も手に入れて、選んだのが実習先であればなんの問題もありません♪
他にも企業実習で意識していたことがいくつかありますので挙げてみます。
①期間
3か月を基本にしていました。前述しましたが、どうしても実習生は実習先で無理をします。そこで、無理をしていては続かない期間続けることが必要です。大抵最初の週はアクセルを踏み込んで無理をして疲れるのですが、そこで反省し、自分のペースを模索するようになり、働くときのアクセルの使い方をマスターします。これは施設内のトレーニングだけでは手に入りません。
②業務内容
実習先には通常業務を与えて頂きました。数日の実習では、1日で覚えられる業務が用意されますが、実際に就業すると何日もかけて覚える業務を担当します。その時に問題になるのは、分からないときに自分から聞けること、失敗したときに報告をし改善を図ることです。そのためには業務内容がホンモノでなければなりません。ホンモノの業務がホンモノの経験を与えてくれます。これは3か月という期間で実施するので実現できます。
③定期振返り
同時期に実習に出ている実習生は全員、毎週金曜日は施設に戻り、それぞれの気づきや学びをシェアする授業をしていました。自分はまだ経験していないことや、同様の経験でも仲間の視点を聞くことで学びが深まります。仲間との相互学習の仕組みはたった3か月の期間を1年以上の就業経験かのような機会に変えてくれました。
④保険の加入
実習生は「災害傷害保険」と「賠償責任保険」に法人加入していました。
⑤賃金
トレーニングの一環であるため企業から賃金は頂きませんでしたが、一律2000円/日を交通費及び食費として頂いていました。自宅から就労移行までの通所より、遠方に実習に出る方も多いこと。また就労移行では安いお弁当を仕入れていましたが、実習先では同様のことができないため、金欠気味の彼らはややもすると食事の手抜きを始めることから、その対応として対価を頂き全額実習生に支払っていました。(※賃金や対価に関する考え方は行政区によって違う場合がありますので、エリア内の雇用指導官にご確認ください)
⑥終了時のエビデンス発行
実習先の指揮命令者の方には、実習終了時に当方で作成したフォームで、実習終了証明書(エビデンス)を記入発行して頂いていました。期間や所属部署、業務内容といった基本事項はもちろん、本人の強みと思うこと、課題と思うこと、将来の採用企業へのメッセージなどを書いて頂き、指揮命令者の捺印も頂きました。実習生は就活でこのエビデンスを使うことができ、本人や支援者からの情報ではなく、一般企業の立場のある方からの推薦状のような位置づけになり、多くの採用企業から喜ばれていました。
本日のレポートは以上です。
<次回予告>
第21回4bunnno3サロン 2021年10月9日 午前10時00分~12時00分
テーマ:オンライン環境での課題と工夫
未だ出口の見えないコロナ禍は、障がい者のトレーニングや雇用にも大きな影響を与えています。対面での対応が重要な側面もありますが、如何にオンライン環境を使いこなすことは福祉の支援者にも雇用企業にも大きなテーマになっているかと思います。
そこで第21回の4bunnno3サロンでは、オンライン環境について情報交換をします。
~情報交換内容~
・ウチのオンライン環境(ツール、ルール、使い方など)
・オンラインでの工夫
・オンラインをやって良かったこと
・オンラインでの課題
年内の4bunnno3サロンの日程は以下の通りで、テーマは未定です。ご希望のテーマがあればお寄せください。
第22回4bunnno3サロン 2021年10月30日 午前10時00分
第23回4bunnno3サロン 2021年11月20日 午前10時00分
第24回4bunnno3サロン 2021年12月11日 午前10時00分
ご参加ご希望の方はこちらをご覧いただき、手順に従ってエントリーしてください。
既存・新規いずれの方もご参加連絡お待ちしております。