2021.04.20
report
就労・定着支援に関わる方が相互に気づきを高め、学びを深める4bunnno3サロン、
第13弾を実施しました。
今回は新規の方2名を含めて7名にご参加頂きました。新しい期に入ったこともあり、お仕事内容や組織に変更があった方もいて、最初にみんなで実施する近況報告が面白く、長引きました(笑)
ここ2回は活躍のアイデア会議を実施していたので、今回は皆で情報交換をすることにしました。話したいテーマを募集したところ、次の7つが提案されました。
1.支援者の評価基準
2.メンバーの自己肯定感の引き上げ方
3.配慮と甘えの線引き
4.コロナ期における健康管理の意識付け
5.定着支援サービス延長をしない場合の対処
6.障がい者雇用を始める企業へのアドバイス
7.企業と支援者との情報交換場のつくり方
全員で投票して、今回は2と6について話し合いをすることとしました。
【2.メンバーの自己肯定感の引き上げ方】
ご参加者は大きく①福祉支援者と②企業の雇用現場の方、がいましたのでメンバーとは、「就活ができる状況または就労中で自己肯定感が低い人」とすることにしました。このテーマだけで45分ほど話をしたところ、大きく2つの内容で話がなされ、まとめると次のようになります。
1)現場の環境や風土について
・能力や成長に合わせて任せられる量や内容に広がりがある
・業務全体の中での自分の位置づけが分かり、誰かの役に立てていることを実感できる
・組織や会社に属していることを実感できる
・チームメンバーや他部署との繋がりがあり、メンバーの一員であると感じられる
・働き方に選択肢ある
・自分の仕事や成果を認められ、評価される
・現状の問題や課題についてFBがあり、成長指針を一緒に考えてもらえる
この話をしていると、能力を引き上げるためには任せる業務や成長を促すような仕事(今より少し難度の高い仕事)を準備する必要があるが、職場の上司は、任せる業務を完了できなかったり、欠席した際のサポートを考えるとなかなか挑戦しにくいのではという指摘がありました。そこでこのテーマに拡大してお話を続けました。
2)業務で成長を促すための環境のつくり方、上司のあり方
・本人と成長について協議し、目標を決めて業務量や内容を調整していく
・初業務はトライアルしてから本業務として取り組むか検討する
・業務別に一定時間での処理量と難度を設定する
・業務状況をVTR撮影し、終了後全員で動画を確認して改善テーマを協議する
・ストレッチ(一定時間で実行できる量や質の向上を確認)しやすい業務を任せ、成長
確認の頻度を多めに設定する
・上司は自分の手法でマネジメントし、マネージャー会議などで情報交換をする
・表彰制度(現場からの推薦など)
一方で
・人により成長に対する価値観が違うため、成長を期待されることにストレスを感じた
り、同じ業務を続けたいと感じる方もいる(ただし成長価値観は本人の状態や環境に
よって変化する場合もある)
・仕事の中だけでなく、働くことによって生まれる幸せ(例 初めての給与で両親に
プレゼントなど)も自己肯定感に影響する
・安全に毎日通勤できることが優先されており、成長やチャレンジはこれからの課題
・成長に対して対価のアップを完全に連動させることはできていない
などの情報もありました。
【6.障がい者雇用を始める企業へのアドバイス】
僕は障がい者雇用を始める企業へのコンサルもしていますが、殆どの会社が最初に考えるのは「業務の切り出し」と「マネジメントの手法」ですが、その前に考えておくことがあります。皆さんからも以下のような発言がありました。
・障がい者雇用では、総論賛成 各論反対(会社として進めるのは良いが私は無関係)
という構図が生まれるため、推進担当が組織内で孤立する傾向がある。そこで経営
TOPや人事系役員が障がい者雇用にコミットするお膳立てが大切。
・成功体験は、前向きな気持ちの方(全社で障がい者雇用を始めるとなった場合でも、
イヤイヤやる部長もいれば、障がい者雇用に関心のある部長もいる)と始めたほうが
上手く行きやすいため、そういった協調できる仲間を社内で見つける。
・任せる業務と就業予定者を仮決めした状態で関係者が集まり、どうすればできるか
を具体的に話したり、トライアル就労することで、できるイメージを高める。
・社内で一つ成功体験をつくり、その成功を使って横展開(就業ポジションや対象業務
の拡大)させていく。
このテーマに関しては、僕が川崎市と一緒に作成した「多様な人たちが輝くためのパターン・ランゲージ」にまとめていますので、参考にしてみてください。
今回のレポートは以上です。
今後の4bunnno3サロンの日程は以下の通りです。
第14回4bunnno3サロン 2021年5月15日 午後1時30分
第15回4bunnno3サロン 2021年6月5日 午後1時30分
ご参加ご希望の方はこちらをご覧いただき、手順に従ってエントリーしてください。
既存・新規いずれもご参加連絡お待ちしております。